政府も推奨!所得控除の対象の最初にやっておくべきコツコツ運用

個人型確定拠出年金iDeCoiDeCo(個人型確定拠出年金)
iDeCo(個人型確定拠出年金)、Nisa,、積立Nisa。色々あるけどとりあえず最初にやっておいた方がいいのはiDeCo!。これから年々減っていく年金の代わりにやっておいた方がいいと、政府、金融庁からのお達しでなんと、所得控除の対象になります!

おはこんばんにちは、Pini10です。

なんとも更新が遅くなってすいません。

サラリーマンって忙しい!!

サラリーマン生活の中で日々ブログを更新していたり、「小説家のなろう」なんかで連載している作家さんはまじですごいな、と尊敬するより恐れを抱く日々です(本当に人間ですか?笑)

さて、今回は題名にもあるようにiDeCoに関してです。

スポンサーリンク

iDeCo(individual-type Defined Contribution pension plan)とは

個人型確定拠出年金(iDeCo)は、掛金を自分自身で運用しながら積み立てて原則60歳以降に受け取るしくみです。 掛金は毎月5,000円から1,000円単位で選ぶことができ、国民年金の被保険者種別、及び他の企業年金の加入状況により、掛金額の上限が異なります。 運用できる商品は、「投資信託」や「定期預金」などです。(個人型確定拠出年金(iDeCo) – 楽天証券 確定拠出年金 https://dc.rakuten-sec.co.jp/about/)
さっくりゆうと自分で作る年金みたいなものです。

詳しく見ていきましょう。

どうやって加入するの?

たくさんの銀行や証券会社が取り扱っています。

有名どころはほぼほぼ抑えているので、現在お使いの銀行、証券会社で取引開始が可能です。

下にお勧めの機関を紹介しているので、よかったら参考にしてください。

誰が使えるの?

iDeCoは日本在住の20歳以上60歳未満の方であれば、原則誰でも使えます。

条件としては会社員、自営業、主婦、公務員で変わってくるので、それぞれ詳しく見て見ましょう。

会社員

問答無用で使えます。税金対策の上でも使わない理由がありません。

企業型確定拠出年金に入っているかどうかで掛け金からの控除対象額が変わってきます。

年収によりますが、大体月、1万円前後の投資が一番効率が良さそうです。

自営業

年金保険に入っていることが前提となりますが、税金対策としての恩恵は会社員より大きいです。

詳しくは窓口で相談してみましょう。

主婦

ほぼ条件なく加入でき、大きな恩恵があります。

大体月2万円前後が一番恩恵が大きそうです。

公務員

こちらもほぼ条件なく加入でき、大きな恩恵があります。

大体月2万円前後が一番恩恵が大きそうです。

 

税金対策ってゆうけど実際の控除額はどれぐらい?

年収500万円の人が40歳から月2万円ずつ投資していくと20年間で約100万円の節税になります。

大体月4000円ぐらいの計算ですね。

月20,000円で月4,000円の節税。

掛け金の約20%分が何もしなくても帰ってくるのです。

これは投資としてはかなり大きな金額です。

節税した分で旅行に行くもよし、ご飯に行くもよし、さらなる投資資金にするのもよし。

計算して改めてわかったけど、これはでかい!

どうやって加入するの?

iDeCoで利用できるのは定期預金や保険商品、投資信託。個人的には投資信託一択です。

定期預金

年利も低く、現在の低金利時代には向かないからです。インフレなんかを加味するとマイナスにすらなるので、お勧めしません。

保険商品

現在検討しているものがあるならともかく、現在のものを変えてまで、する必要はない場合が多いです。

保険商品の多くはあれだけの営業職を抱えていても利益が取れる商品であり、運営している会社にとって利益率の高いものなので、よっぽどのものでないと、わりに合わないものが多いです。

投資信託

ピンキリではありますが、一番現実的です。基本的に余剰資金で運用することになると思うので、お金にお金を稼いでもらうのに一番適しています。

個人的には投資信託一択です。

どこで加入するの?

冒頭でも触れましたが、たくさんの銀行、証券会社、保険会社で加入可能です。

最初はサポートの充実している実店舗のある、もしくは現在すでに持っている銀行のサポートに聞いてみるのが一番です。

注意点として、運用できる機関は一つだけになるので、慎重に選びましょう。

他に比較するときの指標として、

  • 手数料
  • 乗り換え料(運用期間を変えるときの手数料)
  • 選べる商品の種類

などがあります。

自分にとって最適な期間を選びましょう。

お勧めの機関

サポート重視

三井住友銀行

サポートが手厚く、窓口もあるので初めての方でも安心。

最近はネットでの登録、運用もどんどん増えているので、運用状況の確認もお家からできます♪

 

手数料重視

SBi証券

手数料が安く、オンラインで全て完結する上に電話も繋がりやすく、サポート体制も万全です。

デメリットとして、オンラインでのやりとりに慣れていない方は三井住友など、実店舗のある銀行をお勧めします。

バランス型

野村證券

手数料、商品の多さ、サポート、全て一流の証券会社。

電話も繋がりやすく、すぐに質問できる体制が整っています。

まとめ

iDeCoはやらない理由を探すのが難しいぐらい素晴らしい制度です。

さすが政府のお墨付き!

iDeCoを軸に他の商品に分散投資し、人生を有利に進めていきましょう!

ほなほな〜

コメント