投資には黄金比のような割合があるのはご存知ですか?
おはこんばんにちは、Pini10です。
さて、ようやくしばらく住む家も決まり、収入、支出も固定されてきました。
というのも実は今までシェアハウスに住んでいて、住所登録は実家のままだったのです。なおかつ年1回は引っ越しする傾向にあり、今までの引っ越し回数は述べ16回。
そのほとんどが自分でレンタカー借りてやっているので、リアルテトリスがやけに上手になりました笑

引っ越しブログやろうかな。
しかし今回は結婚ということもあり、2〜3年は同じ場所に住む予定です。
さて今回のWealthnavi、めちゃくちゃいいサービスなので、銀行に貯金してるぐらいなら絶対に始めた方がいいです。

金銭は額に汗を書いてする労働の対価だ
という理念を崩さない我が嫁にもこれだけはおすすめしています。
(なかなか始めてくれないけど)
Wealthnaviとは
沢村一樹さん出演CMでお馴染みのこのサービス。
WealthNaviは、テクノロジーの力で、
世界水準の資産運用を全自動化しました。
誰もが気軽に資産作りをはじめられるよう、
WealthNaviがサポートいたします。(Wealthnavi公式サイトより)
具体的には
米国株 12.0%
日欧株 14.8%
新興国株 18.1%
米国債券 2.9%
物価連動債 4.6%
金 16.7%
不動産 16.6%
(WealthnaviPDF
https://www.wealthnavi.com/image/WealthNavi_WhitePaper.pdf
参照)
といった証券や債券など、いろんな証券会社や仲介業者を回って(オンラインでですが)自分で調整してしなければいけません。
しかしWealthnaviなら自動でやってくる上に、上がり下がりする分配資産比率を自動で調節してくれます!
自分でするのは結構気が遠くなる作業、そんな手間をWealthnaviが代わりに実行してくれます。

資産運用の手間を「ゼロ」に
Wealthnaviの評判
2016年01月18日に招待制サービスを開始して以来、評判はいい感じですね。
為替によって多少上下するければ、僕みたいな裁量で取引した場合、資産が減っていくことしか想像できない層には最高です。
Wealthnaviの手数料
手数料は年間運用資産の1%。これが高いか安いかはその人次第。
年間5〜15%の増加を考えると1%は安いのではないでしょうか。

100万円運用してると1万円かぁ。安い!のか?笑
Wealthnaviの入出金用
基本的にいつでも入出金可能。
入金
積立、クイック入金であれば手数料無料。
それ以外は銀行振込料がかかります。
出金
出金には3営業日かかりますが、手数料はかかりません。
銀行貯金との比較
銀行への貯金との比較チャート
まとめ
低金利時代+インフラによって通常の貯金は価値が下がっていくのは周知のことです。
金融投資に興味のない人であっても、貯金感覚で運用できるWealthnaviはおすすめです。
一緒にスマート投資生活を始めましょう!
コメント